首都高速道路のETC利用率が、平成18年8月28日(月)から9月3日(日)までの週平均で70%を超えました。首都高の10台に7台はETC無線通行によるご利用となっています。 今後とも、ETCの普及に全力で取り組んで行きます。
CORPORATE INFORMATION
2006年09月05日
首都高速道路株式会社
首都高速道路のETC利用率が、平成18年8月28日(月)から9月3日(日)までの週平均で70%を超えました。首都高の10台に7台はETC無線通行によるご利用となっています。 今後とも、ETCの普及に全力で取り組んで行きます。
平成18年8月28日(月)から9月3日(日)の週平均でETC利用率が70%を超え、10台のうち7台以上がETC無線通行によるご利用となっています。
ETC車通行台数【日/台】 | 総通行台数【日/台】 | ETC利用率【%】 | |
---|---|---|---|
全 線 | 814,100 | 1,162,500 | 70.03 |
ETC車通行台数【日/台】 | 総通行台数【日/台】 | ETC利用率【%】 | |
東 京 線 | 589,600 | 839,000 | 70.27 |
神奈川線 | 196,800 | 280,400 | 70.19 |
埼 玉 線 | 27,700 | 43,100 | 64.27 |
ETC利用率の増加に伴い、首都高速道路の本線料金所を先頭にした渋滞はほぼ解消しています。これにより、ETCを利用していない方も含めて、本線料金所の通過時間が短縮するとともに、料金所周辺の環境改善にも寄与しています。
【平成18年8月28日~9月3日の平均】
料金所名 | 利用率 | |
---|---|---|
1 | 東扇島(東行) | 85.57% |
2 | 霞が関(内) | 83.26% |
3 | 飯倉(内) | 82.41% |
4 | 湾岸環八(東行) | 82.06% |
5 | 大井南(西行) | 81.84% |
6 | 呉服橋(外) | 81.21% |
7 | 汐留(外) | 80.84% |
8 | 神田橋(内) | 80.52% |
9 | 湾岸環八(西行) | 80.07% |
10 | 川崎浮島本線 | 79.93% |
ETCカードの取得、車載器の購入・取付がその場ででき、その日からETCをご利用いただける「ETCワンストップサービス」を大黒PA・川口PA・八潮PAの3箇所のPAほか、中央区兜町、江東区木場、世田谷区用賀、江戸川区葛西、さいたま新都心の5つの特設会場で実施しています。
また、ご自宅や勤務先まで専門スタッフが出張し、お客様に代わって車載器をお取付する出張取付サービスも実施しております(まとめて4台以上お取付いただいた場合は出張費無料です。)。
これらのサービスでは、取付時の費用の一部を当社が支援させていただいておりますので、お得な価格でお買い求めいただけます。ご好評をいただき、これまで約15,000台のお車にご利用いただいております。是非、ご利用ください。
当社では、平日のオフピーク時や夜間及び休日(日曜日及び祝日)の通行料金を割引く『曜日別時間帯別割引』(3%~20%)を実施しています。 また、他の有料道路でも、様々なETC割引を実施しております。行楽の際に上手に使うとこんなにおトクです。
ETCを活用することにより、お客様の利用時間や利用経路などに対応した料金設定が可能となりました。
さらに、お客様のご利用距離に応じた料金となる対距離料金制へ移行することで、より一層、利用しやすい首都高速が実現できます。
※首都高速道路の料金については、平成20年度を目標に、現行の「均一料金制」から「対距離料金制」への移行を予定しています。
~対距離料金制導入のメリット~
・ 利用距離に応じた料金となることで、渋滞や混雑を避けた利用や交通容量に余裕のある端末区間などが利用しやすくなります。
・ その結果、渋滞緩和、環境改善にも役立ちます。